HOME > ご葬儀までの流れ
「葬儀社むらかみ」0120-89-4449までお電話下さい。(365日24時間受付)
当社係員が、寝台車にてすぐにお迎えにあがります。
ご連絡の際は『住所(病院名)・故人の氏名・お迎えの時間・移送先・連絡先(携帯番号)』など正確にお伝え下さい。
当社寝台車で、安置場所(ご自宅または当社会館など)へ移動し、寝具に安置します。
※葬儀の打ち合わせ、見積り、納棺等におきましても安置場所は必ず必要となります。搬送時に「自宅には帰らない方、安置場所の心配な方」は係員にその旨をお伝えください。
ご寺院様にまず一報を入れ、枕づとめ(枕経)に来ていただくよう依頼をし、その後、葬儀の日時、戒名、寺院の人数等の詳細の打ち合せを行います。
宗教者お礼(お布施)につきましては、宗教・宗派などの違いにより、金額が変動いたしますので、プランに含んでおりません。
お付き合いのある寺院様がない場合などは、スタッフまでお申し付け下さい。
最良な寺院様をご紹介させていただきます。
お施主さまのご希望にそったご葬儀プランを具体的に決めていきます。
葬儀委員長・喪主を決定し、ご納棺、お通夜、ご葬儀・告別式の日時・式場の決定、葬儀内容・各依頼要項・準備品 などを打ち合わせします。(ご当家のご意向に応じて、当社係員が適切なアドバイスをさせていただきます。)
※役所への手続きなどについては、当社スタッフが代行させていただきます。
お身内への連絡や、故人と親しかった方たちへの連絡を行っていただきます。
特に亡くなられた方がまだ会社で現役であった場合は、会社への連絡も行って下さい。
(但し、家族葬で行う場合はその意向を会社へお伝え下さい。)
棺にご遺体を納め、故人の愛用品を棺に納めます
枕経・死装束が終わりますと故人様をお棺に納めます。
棺に納められたご遺体の周りには、故人が生前に愛用していた品物(副葬品)を一緒に入れます。
祭壇・式場の設営は当社が責任をもっておこないます。
設営終了後、ご供物・ご供花の配置をご葬家さまと相談して決定していきます。
お通夜終了後、ご会葬いただいた方には、通夜ぶるまいとしてお食事やお酒をお出しします。(故人を偲ぶ席)
葬儀・告別式開式の時間前には身支度を整えて式場にお集まりください。
式次第は、宗旨や宗派などにより異なります。
出棺の際には、喪主から参列者にお礼の挨拶を述べた後、棺の蓋を開け、故人との最後のお時間を過ごしください。
故人の愛用品などのものを、遺族・親族さま方で入れてあげて下さい。
お別れがすんだら、棺をお身内の男性の手により霊柩車にのせます。
所定の車(タクシー・マイクロバス等)に分乗し、火葬場に向かいます。
火葬場にて、ご遺族とご親戚さまによる最後のお別れをおこないます。
お骨上げまでには、約2時間程度のお時間がございますので、その間にご親戚、お世話になった方々に精進落としのおふるまいをいたします。
お骨上げの後、火葬場から戻り、初七日法要をおこないます。
イラスト:いい葬儀
Copyright (c) 2003 -2019 Laststage-All rights reserved.